2023年11月28日

白熱!運動会!

こんにちは
青翔苑デイサービスセンターです


先日、運動会を行いました
その時の様子をご紹介したいと思いますIMG_1394
まずは、紅組、白組の団長による
選手宣誓からスタート

つづいて、準備運動
IMG_1414
しっかりと、念入りにやりましょう


さて、競技開始です
IMG_1416
第1競技:玉入れ(秋の収穫祭)
秋に収穫できる食べ物を新聞紙で手作り!
唐芋や柿の玉を多く投げ入れた方が勝ちです

IMG_1438
第2競技:綱引き
綱ではなく、新聞紙を1対1で引っ張り合います!
切れた時に新聞紙が長い方が勝ちです
これはなかなか盛り上がりました

IMG_1476
第3競技:ふってふって
ペットボトルに入った大量の割りばしを
振って振って、早く中身を全部出した人が勝ちです
この競技はコツがあるみたいで
早い方はすぐに空っぽになっていました



運動会終了後は、みなさんお疲れの様子でしたが
「楽しかった~」と言ってくださいました!
皆さんの勝負師の顔が垣間見れて
とても楽しい運動会になりました




seijino_kaigo at 11:47|PermalinkComments(0)

食欲の秋!干し柿つくり‼

こんにちは、あおばの家です。

 今年の秋も干し柿を作りました。
職員の家より渋柿を沢山いただきました。
大きな柿の実でむきやすかったです。


1



 職員と入居者さんと協力して
柿の皮をむいてヘタをとり、干し柿を
作っていると「正月がくるねー」など
昔の話しに会話が盛り上がりました。


2



 包丁さばきも見事です。
負けずと職員も頑張って皮をむきました。


3



 ヘタとりやお湯通し後の紐付けを
みんなで行いました。

4




 色が綺麗でとても美味しそうにみえたのか
「早く食べたい~」の声が聞こえてきました。


5



seijino_kaigo at 01:41|PermalinkComments(0)

2023年11月25日

けあまっぷ城西です。”接遇勉強会”・”子ども職場体験”を行いました!

こんにちは けあまっぷ城西です



☆11月14日(火曜日)☆ 接遇勉強会
(接遇の基本・名刺交換マナー・電話対応)を行いました

 突然ですが…”ケアマネージャーとして”私達の接遇等は如何でしょうか
 今回けあまっぷ城西では接遇の勉強会を行い、改めて自分自身の日頃の”接遇を見直す良い機会となりました



 勉強会ではまず、講義からのスタートでした。
人間関係の構築やサービス業等に重要なポイントとなる

接遇マナー5原則
①挨拶(初めにかわすコミュニケーション)
②身だしなみ(相手に配慮した「おしゃれとの違い」)
③表情(第一印象を与えるポイント)
④言葉遣い(敬語が基本
⑤態度(印象の良い立ち振る舞い) についてでした



 頃から意識して過ごし自分自身を振り返りながらで、ケアマネジャーとしても、自分自身としての見直し・成長に切磋琢磨していきたいと思います


P1050729

 次に、改めて名刺交換を同僚同士で行ってみました

 名刺交換の役割は、「身分証明」「話のきっかけをつくること」
名刺交換をする事は、その後の話を安心して行う事ができるようになります。…との事でした。


P1050723

P1050726

 名刺交換では、汚れた名刺や折れた名刺は使わない事。立って行い、テーブル越しには行わない。ロゴや氏名に指が掛からない様に。複数人で行う時には、役職が上の人から順番に交換する。複数の名刺は1列に並べる。名刺を忘れてしまったら「名刺を切らしていまして」。また、「恐れ入りますが、お名刺を1枚頂いてもよろしいでしょうか」などなど…ついつい見落としている事も多くありました。
 
 所作は気持ちの現れとして、始めての出会いに感謝これからの繋がりを祈念しながら、名刺交換をさせて頂きます




☆11月25日(土曜日)☆ 
”子ども職場体験行いました


 金澤会職員のお子様達小学生12名職場体験として、
けあまっぷ城西にも来てくれました
 けあまっぷ城西での体験テーマは、”高齢者疑似体験でした




 それぞれのお子様達へ重りを付けて動きづらくしたり、ゴーグルで視界を見えづらくしたりした後、や、歩行器車椅子での移動を体験等をしてみました。

 お子様達からは、「こわーい」という声も…

 車椅子に初めて触ったり、乗ったという子供達も見受けられました。


 お子様達は、それぞれ白衣を着用し、顔つきも凛々しく真剣に、時には輝きいっぱいの笑顔も見せてくれました

P1050787
 この日担当したけあまっぷ職員達は、皆それぞれに、お子様達への穏やかで優しく温かな声掛けが、とても印象的でした。

P1050785
P1050767
P1050765
 手袋を着用し、様々な財布ポーチから”お金”を取り出したり、いろいろな大きさの瓶の蓋を開けてみたり、箸で豆を隣の皿へ移して見たり…皆様一生懸命に集中して行ている姿が印象的した。

P1050762

P1050761
 きっと私達、将来、お世話になりますと思っておりますお子様
来てくれた感謝と、またきっと出会えます様にと思いを込めて
 どうぞこれからもよろしくお願い致します


seijino_kaigo at 15:12|PermalinkComments(0)