2025年02月28日
チャレンジささえりあ
こんにちは、ささえりあ井芹です
2月17日に熊本市地域包括支援センターの活動実践発表会「チャレンジささえりあ2024」に参加しました
「チャレンジささえりあ」は各ささえりあの活動実践についての発表の場です
今年度はささえりあ27センターの内、13センターの発表がありました3センターは登壇での発表、10センターは掲示での発表です
※選ばれた3センターによる登壇での発表
※各センター掲示での発表
私たち ささえりあ井芹は、「社会資源の立ち上げのシステム化」を目標に掲げ、地域の通いの場のパンフレット作成や立ち上げ支援対応マニュアル作成等に取り組んだ内容について発表しました
※質問も多く寄せられていました。
各ささえりあで地域の課題に応じて工夫しながら様々な取り組みをされており、大変参考になりました
今後も高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心、安全に自立した生活が出来るような地域づくりに貢献していきたいと思います
seijino_kaigo at 13:29|Permalink│Comments(0)
2025年02月10日
デイサービスセンターファインテラス~ほのぼの日記 ~冬物語~
こんにちは
デイサービスセンター
ファインテラス
『ほのぼの日記』~冬物語~
です
12月は
毎年恒例になりました
『お節料理作り』を
今年も行いました
ファインテラスが開始になってから
毎年楽しみにして下さっている
ご利用者の方
お一人暮らしの方も多く
感謝の気持ちを込めて
実施している活動です

感染対策をしながら
ご利用者一人一人に合った作業を
職員と一緒に行なっています

ご自宅では手作りをしなくなったと
言われる方の多くは
「全部手作りするとね~
」と
ビックリされています

今年もよろしくお願いいたします
の気持ちを込めて・・・
1月は
ご利用者様と
『新年会 (餃子パーティ)』を
行いました

『ぎょうざの〇岡』と
ノンアルコールビールで
かんぱ~い
今年も楽しい活動を
た~くさん
行っていきます
デイサービスセンター
ファインテラス
『ほのぼの日記』~冬物語~
です
12月は
毎年恒例になりました

『お節料理作り』を
今年も行いました

ファインテラスが開始になってから
毎年楽しみにして下さっている
ご利用者の方
お一人暮らしの方も多く
感謝の気持ちを込めて
実施している活動です


感染対策をしながら
ご利用者一人一人に合った作業を
職員と一緒に行なっています


ご自宅では手作りをしなくなったと
言われる方の多くは
「全部手作りするとね~

ビックリされています


今年もよろしくお願いいたします
の気持ちを込めて・・・
1月は
ご利用者様と
『新年会 (餃子パーティ)』を
行いました


『ぎょうざの〇岡』と
ノンアルコールビールで
かんぱ~い

今年も楽しい活動を
た~くさん


seijino_kaigo at 15:16|Permalink│Comments(0)
2025年01月28日
花園校区中尾サロンにて講話 ~ヒートショック現象について~
こんにちは、ささえりあ井芹です
今回、花園校区中尾サロンにて、ヒートショック現象についての講話を行いました

※皆さん、他人ごとではないと言った様子でしっかりお話を聞いていただけました
〇衝撃の情報ですが、「高齢者の浴槽内での不慮の溺死による死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍!!」とのことです
※厚生労働省人口動態統計(令和3年)
※資料:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」(令和4年12月)
毎日のようにニュースで流れる交通事故の件数の2倍と考えると、その件数が如何に多いことかと驚いてしまいました

☆入浴時のヒートショック現象の原因としては、急激な温度差による血圧の急激な変化です
例えるなら、温かい部屋で過ごしていて血圧安定⇒寒い脱衣所で血圧が上がり
⇒寒い浴室でさらに血圧が上昇
⇒浴槽内では血管が広がり血圧低下する
、といったものです。
また、講話の後に福祉用具貸与事業所の方からも、介護保険が適用される浴室床面の工事や補助金が適用される2重窓の話、カーテンと障子を比べたときの外気の入り込み方の違い(カーテンは隙間が多いので外気が沢山入ってくる)などのお話をしていただきました


※実際に、浴室の足元のタイルの上にはる軟らかいクッションの見本も持参されました。
その後に、話ばかりで固まったしまった身体をほぐす為に、聖母の丘さんによる健康体操が行われました

※ぬくもってきたので、皆さん上着を脱ぎ始めました。
そして最後の最後に、皆でぜんざい
を食べてホクホクと温まり、楽しく談笑することが出来ました


※お餅も小豆もたっぷりで、沢庵も色鮮やかでした。
終わりに、ヒートショック現象などの情報をみると「高齢者は特に注意が必要」と言われていますが、血圧の疾患があったり、飲酒後入浴したり、熱いお風呂が好きな方、長風呂が好きな方など、年齢に関係のない習慣がある方も事故が起こる可能性がありますので、十分に注意が必要になります
皆様も十分に気をつけられてください


今回、花園校区中尾サロンにて、ヒートショック現象についての講話を行いました


※皆さん、他人ごとではないと言った様子でしっかりお話を聞いていただけました

〇衝撃の情報ですが、「高齢者の浴槽内での不慮の溺死による死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍!!」とのことです

※厚生労働省人口動態統計(令和3年)
※資料:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」(令和4年12月)
毎日のようにニュースで流れる交通事故の件数の2倍と考えると、その件数が如何に多いことかと驚いてしまいました


☆入浴時のヒートショック現象の原因としては、急激な温度差による血圧の急激な変化です

例えるなら、温かい部屋で過ごしていて血圧安定⇒寒い脱衣所で血圧が上がり




また、講話の後に福祉用具貸与事業所の方からも、介護保険が適用される浴室床面の工事や補助金が適用される2重窓の話、カーテンと障子を比べたときの外気の入り込み方の違い(カーテンは隙間が多いので外気が沢山入ってくる)などのお話をしていただきました



※実際に、浴室の足元のタイルの上にはる軟らかいクッションの見本も持参されました。
その後に、話ばかりで固まったしまった身体をほぐす為に、聖母の丘さんによる健康体操が行われました


※ぬくもってきたので、皆さん上着を脱ぎ始めました。
そして最後の最後に、皆でぜんざい




※お餅も小豆もたっぷりで、沢庵も色鮮やかでした。
終わりに、ヒートショック現象などの情報をみると「高齢者は特に注意が必要」と言われていますが、血圧の疾患があったり、飲酒後入浴したり、熱いお風呂が好きな方、長風呂が好きな方など、年齢に関係のない習慣がある方も事故が起こる可能性がありますので、十分に注意が必要になります

皆様も十分に気をつけられてください

